シュンビンカラーのライン

発行元:シュンビン株式会社

シュンマガ ヘッダー_78
 


いつもお世話になっております。
シュンビン(株)の塚本です。


今回のテーマは「強み」についてです。
自社の強みを整理する方法と、その活用についてお話しします。
ぜひ最後までご覧いただけると幸いです。

 
 

■ 強みを更新し「今」の市場で選ばれる戦略を

 

「差別化して選ばれる商品にしたい」
このようにお考えの方は多いと思います。

競争力の高い商品とするには、
2段階のアプローチが必要です。
まずは、差別化につながる強みの把握。
そして、強みを反映させた戦略構築。

刻一刻と変化する市場に合わせて、
「強み」を見直していくことも大切です。
原点に立ち返り、戦略を整理してみると、
差別化に繋がる新たな一手が見えてきます。

 

 

■ 客観的に強みを把握する「3C分析」

 

「3C分析」とは、
顧客(Customer)、自社(Company)、競合(Competitor)
の頭文字をとったもので、
それぞれの観点から市場を分析する手法。

 

「自社」と「競合」それぞれの強み・弱み、
業界におけるポジション等を比較します。
そして、自社独自の強みと「顧客」のニーズがマッチする
「市場機会」を考えていきます。


自社の特徴を相対的・客観的に見ると、
「実はこれも強みになるんだ」といった
新たな気づきを得ることができます。

 

 

■ 強みを活かした施策設計

 

例えば、「高価格だがリピーターが多い」
という特徴が3C分析によって明らかになったとします。

 

この場合の戦略として、
定期購入サービスの設定や、
既存顧客による口コミ・紹介制度、
既存顧客を介して認知をつくるギフト商品の充実、
といった施策が考えられます。

 

さらにリピーターの属性から、自社と親和性の高い客層を分析。
ターゲットが見るであろう場所に、
商品価値が伝わるコンテンツを配置することも、重要な施策です。

 

このように自社独自の強みが分かれば、
より効果的な施策を選択していくことができるようになります。

 

 

いかがでしたでしょうか。
差別化に向けた取り組みのヒントとして、
少しでもお役に立てればと嬉しく思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

シュンビンでは、フレームワークを用いた強みの明確化や戦略の立案、商品企画などのサービスを提供しております。もっと詳しく知りたい方は、ぜひ下記のボタンからお問い合わせください。

お問い合わせ
 

【 noteをはじめました 】

ビジネスの舵取りをする人が抱える課題解決のヒントを提供する場としてnoteを公開しています。

よろしければ、覗いてみてください。

> チエノワnoteを見る

 

シュンビン株式会社 https://www.shun-bin.com 〒612-8235 京都市伏見区横大路下三栖東の口1-3

配信解除