シュンビンカラーのライン

発行元:シュンビン株式会社

シュンマガ ヘッダー_80
 


いつもお世話になっております。
シュンビン(株)の塚本です。


「高くても買いたい」というニーズは、
消費者の中に確かに存在します。
高い商品を選ぶ人は、なぜそれを買うのでしょうか。

今回は、一つの購入体験を深堀りして、
企業の戦略を考えてみます。
ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです。

 

 

■ 高くても買うものとは

 

私は、特売品を狙ってスーパーに向かう主婦の一人。
そんな私が高くても買うものは、粉末出汁です。
愛用品の値段は他社商品の2倍以上。

購入のきっかけは、息子の離乳食時期に
ベビー用品店で見つけたことです。
この商品との出会いを深堀りしますと、
企業の戦略が見えてきます。

 

 

■ 5Wから戦略を読み解く

 

購入体験を5W(When/Where/Who/What/Why)に
当てはめて整理してみます。

 

・When:離乳食時期に
・Where:ベビー用品店で
・Who:母親が
・What:無添加粉末出汁を
・Why:子どもの健康を守りたいから

 

ここから考えられる戦術(How)は、


・スーパーでなくベビー用品店で販売する
・パッケージに幼児のイラストを起用
・幼児食レシピをサイトで公開

 

などなど。
こうして見ると、離乳食作りに不安を抱えていた私は、
出会うべくしてこの商品と出会ったことが分かります。

 

 

■ 選ばれる理由を考える

 

上記の商品は本来、大人も使えるものですが、
あえて離乳食にシーンを限定したことで、
比較されずに選ばれる商品になりました。

 

このように、利用シーンを限定して、
ブランド力を向上している事例は多数存在します。

 

世の中にある商品を、5Wで整理してみると、
陳列方法やパッケージデザインなど
一つ一つの手法に理由が見えてきます。

ご自身の消費者としての体験から、
他社の研究を深めると、
新しい発見があるかもしれません。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

シュンビンでは、事業のブランド戦略を構築し、ターゲットに刺さるパッケージやWebデザインなどをご提案しております。もっと詳しく知りたい方は、ぜひ下記のボタンからお問い合わせください。

お問い合わせ
 

【 noteをはじめました 】

ビジネスの舵取りをする人が抱える課題解決のヒントを提供する場としてnoteを公開しています。

よろしければ、覗いてみてください。

> チエノワnoteを見る

 

シュンビン株式会社 https://www.shun-bin.com 〒612-8235 京都市伏見区横大路下三栖東の口1-3

配信解除