シュンビンカラーのライン

発行元:シュンビン株式会社

シュンマガ ヘッダー_81
 


いつもお世話になっております。
シュンビン(株)の塚本です。


働き方が多様化する昨今、
時間の使い方を重要視するニーズが
消費行動にも現れています。

今回は、時間を軸にした価値について考えてみます。
ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです。

 

 

■ 「時短」の先の価値

 

時間に対する価値観を裏付けるように
カット野菜や時短家電の需要は高まっています。

 

共働きの我が家も、
お金で時間を買っていることは多いです。
例えばデリバリーサービスもその一つ。

積極的に利用するきっかけとなったのは、
出前館のこんなCMでした。

 

「毎日、かあさん。ときどき、出前館」

このメッセージでは、時短の先にある、
子どもと過ごす時間を提案しています。
出前は手抜きというイメージから、
価値ある時間を生み出すものとして印象づけました。

 

 

■ 「特別な時間」の伝え方

 

商品を購入することで
「時間を特別なものにする」
という価値の伝え方もあります。

 

「オトナマルシェMiAppe!」は、
生ハムやワインなどを販売するオンラインショップ。
自分へのご褒美にピッタリな
厳選された商品を扱っておられます。


しかし、日本の家庭では馴染みの薄い商品もあり、
商品単体の画像や説明だけで魅力を伝えるのは難しい。

そこでワインを片手に商品を囲む場面や、
美しく盛り付けされた食卓など、
消費シーンを連想させる画像で
商品がもたらす優雅な時間をイメージさせています。

 

 <参考>コラム「生ハム原木がある暮らし」

 

 

■ 時間の価値を発信する

 

ただ商品のスペックを並べるのではなく、
手にした消費者に
どのような時間をもたらすのかを示すことで、
商品価値は消費者に伝わりやすくなります。

 

パッケージやキャッチコピーはもちろん、
Webサイトやパンフレットで使う画像においても、
もたらす時間をイメージできる1枚を掲載することで
消費者の心をぐっと掴むアプローチになるのです。

 

 

いかがでしたでしょうか。
商品の魅せ方において、

少しでも参考になりましたら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

シュンビンでは、事業のブランド戦略を構築し、消費者の心を掴むパッケージやWebデザインなどをご提案しております。もっと詳しく知りたい方は、ぜひ下記のボタンからお問い合わせください。

お問い合わせ
 

【 noteをはじめました 】

ビジネスの舵取りをする人が抱える課題解決のヒントを提供する場としてnoteを公開しています。

よろしければ、覗いてみてください。

> チエノワnoteを見る

 

シュンビン株式会社 https://www.shun-bin.com 〒612-8235 京都市伏見区横大路下三栖東の口1-3

配信解除