シュンビンカラーのライン

発行元:シュンビン株式会社

シュンマガヘッダー_139

いつもお世話になっております。
シュンビン(株)の塚本です。

 

この度、当社は東京証券取引所が運営するTOKYO PRO Marketに上場いたしました。創業105年、設立78年目という歴史ある企業でありながら、この決断に至った背景には多くの思いがあります。

 

今回は、代表取締役 津村元英(以下、津村)のインタビューから、上場の理由や思いをお伝えいたします。ぜひ最後までご覧ください。

 

津村代表インタビュー_1

【動画はこちら】津村元英 社長インタビュー

 

 

■  シュンビンが上場した理由 

 

シュンビンの歴史は、津村の祖父が始めた和樽製造業から始まりました。
当社のような古い企業が上場することは大変めずらしいそうです。

 

ではなぜ上場をするのか。
その背景には、社員の幸福と社会貢献への思い、そしてシュンビンという企業の永続性を見据えた強い意志がありました。


インタビューの中で、津村は具体的な理由を3つ語っています。

 

1)社会的信頼性の確保

 

「シュンビンの事業が、だんだんお客様の経営の本質的なところに関わるようになってきていますので、やはり属人化した事業ではいけないですし、永続的に発展していくためにも信頼性を確保することが、一番重要だと考えています」

 

2)一企業の枠を超えた経営資源の結集

 

「これからシュンビンの成長にあたって、ミッションやビジョンを共有して、色んな会社が一緒に協力できる体制を作っていきたいと思います。そういう意味で言うと、将来的には資金を調達して、そういった会社(個人)に協力できるような体制を整えたいと思っています」

 

3)社内体制の強化

 

「コンプライアンスなどもしっかりさせてホワイトで働きがいがあってやりがいがある、そういった会社を作っていきたいと思います」

 

シュンビン_オフィス外装1

 

日本は世界的に見ても長寿企業の多い国ですが、そうした企業が上場をしているかというと、必ずしもそうではありません。
特に伝統産業の企業にとっては、上場せず相続される方が自然です。

 

これはあくまでシュンビンの経営者としての判断です。


シュンビンの歴史・個性を考えたとき、どうすれば永続的に発展できるのかを総合的に考えた結果、上場する方がいいという判断に至りました。

 

 

■  経営理念と上場にかける思い

 

和樽製造業の後、一升びんの洗浄を事業としてきたシュンビン。津村が代表に就任した2001年には、酒容器のトレンドの変化によって当社は存亡の危機にありました。


意を決して、自分たちでデザインしたびんを販売する新事業をスタート。これを皮切りに、パッケージデザイン、Web制作、店舗建築など、お客様の事業をトータルでサポートするビジネスモデルをつくりあげてきました。


現在は「中小企業の企画部を代行する」をミッションに掲げ、コンサルティングとクリエイティブを行うユニークな会社になっています。

 

シュンマガ139_挿入画像_シュンビン社内風景

シュンビンの経営理念は、
「全社員の物心両面の幸福を追求すると共に、事業を通じて世の中に貢献する」

 

津村は、第二創業の苦労を経て、これから何を目的に経営すべきか考えたとき、社員や世の中、お客様のためにやっていくことが、自分の幸せにつながっていると気づいたのです。

 

こうして生まれたシュンビンの経営理念。
この理念に従うように、シュンビンは上場を果たしました。

 

「TOKYO PRO Marketへの上場は、お客様や世の中のために貢献できるチャンスを戴いたのだ」と津村は言います。

私たちシュンビンは、これからも成長と発展を続け、お客様や社会に貢献する企業を目指してまいりたいと思います。
上場を通過点とし、更なる高みを目指すシュンビンに、どうぞご期待ください。

 

【参考】 津村元英 社長インタビュー(動画本編)
【参考】PRESIDENT BLOG

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

ー シュンビンの取り組み ー

 

No.138 – 衰退からの逆転劇!シュンビンが歩んだイノベーションの軌跡

story1

No.129 – シュンビンをもっと身近に!Vlogスタートのお知らせ

Vlog_thumnail_01
シュンマガバックナンバー 一覧はこちら

このメールはシュンビンのメンバーと名刺交換させていただいた方、

お問い合わせいただいた方にお送りしております。
今後、弊社からの配信を解除をご希望の際は、
お手数ですが、「配信解除」より解除してください。

シュンビンのサイトではブランディングや新規事業の事例を多数ご紹介しています。ぜひ下記のボタンからご覧ください。

もっと見る

チーフデザイナー・笠井永充を中心としたクリエイティブチーム「らしさブランディングラボ」。貴社の「らしさ」にフォーカスし、息の長いブランドを共に創り上げます。

bnr_rashisa

 

動画で分かるブランドデザインの裏側。

「ブランディングのメリットとは?具体的に何をするの?」など、クライアント様のインタビューも交え分かりやすくお伝えします。

bnr_youtube-1

 

社内外に自社を浸透させ、売上の柱となるWebサイトを。

サイトの役割を明確にする段階から細やかにお手伝いし、Webを通じて貴社の未来を切り拓きます。

bnr_web

シュンビン株式会社 https://www.shun-bin.com 〒612-8235 京都市伏見区横大路下三栖東の口1-3

配信停止