リアリティと非日常が交錯する観光体験酒蔵

賀茂鶴酒造株式会社 様

賀茂鶴酒造 1号蔵内装リニューアル

賀茂鶴酒造 1号蔵内装リニューアル
酒蔵BREWERY
CLIENT賀茂鶴酒造株式会社 https://www.kamotsuru.jp/ 
PROJECT賀茂鶴酒造 1号蔵内装リニューアル
SERVICE 空間建築デザイン

リアリティと非日常が交錯する観光体験酒蔵

提案の背景

賀茂鶴酒造様は、広島県東広島市西条にある老舗の酒造メーカーです。
西条は灘・伏見と並び称される銘醸地として知られており、西条駅駅近くの酒蔵通りには徒歩圏内に7社の蔵元が醸造を続けています。
毎年10月に行われる酒まつりは20万人以上を集めてにぎわいます。
多くの観光客が来る立地の一号蔵を改装して、現在の直売所を移転。売り場を広げ、商品数を増やすと共に、酒造りの工程を分かりやすく見てもらえるような施設を作ることを計画しました。
施設への集客を増やしスマートフォンを日常的に使いこなす層に賀茂鶴ブランドを知ってもらい、ファンを増やしていきたいということで内装提案の依頼がありました。

提案内容

ヒアリングをさせていただき以下のポイントで提案しました。
1.蔵に眠っていたものを利用し、新たな価値を生み出す。
  -使っていない大きな木桶、麹蓋、看板などの再利用をすることで歴史を感じさせる
2.お酒造りの一連の流れを体験出来る展示コーナー
  -蒸米、麹作り、搾りといったお酒作りの一連の流れが簡単に理解できる展示物
3.見学者が買いたくなる売り場
  -オリジナルの什器を作成し、売りたい商品が買いたくなる店内レイアウト
  -有料カウンターバーで接客し、お酒の価値、文化を伝えられるオペレーション

結果

賀茂鶴酒造様には、公開の前から旅行業の方からの事前視察の依頼の問い合わせが多くありました。
10月の公開後は想定以上の集客と販売が出来ているということです。
西条観光の目玉としてさらに沢山のお客様が来ていただけるものになったと喜んで頂いています。
今後さらに認知を広めること、スタッフのオペレーションの向上、商品構成の充実でよりよい施設を目指していきますということでした。

ポイント

弊社は酒蔵との仕事も多く、古い建物のリノベーションは得意です。
賀茂鶴酒造様の蔵は白壁が大変美しく、その中でも最も歴史がある一号蔵を改装させていただくことに大変な喜びと、それ以上の責任を感じました。
その外観に負けない、来られた方の記憶に残るデザインと、お客様がストレスを感じない自然な導線作りを目指しました。
大きな甑やタンクに櫂入れをしているところを写真に取れるスポットの設置、直売所に飾られている大きな賀茂鶴の文字は、実際に東京の水道橋に宣伝用の看板として使われていたもので大変印象に残ります。
実際に使われていたものを利用し作られたものではないリアリティと、その大きさで感じる非日常を味わえるのが特徴です。
蔵に眠っているものを上手く活かすということが弊社の得意なところです。

クレジット

CLIENT
賀茂鶴酒造株式会社
PRODUCER
小林弘幸
DESIGNER
福田亮太朗
ARCHITECTURAL DESIGNER
槌野磨