市場を見極め、新しいブランド体験を創出。最高級宇治茶の新しい飲み方を提案

都茶寮 様

the to the KYOTO(テトテ京都)トータルブランディング

the to the KYOTO(テトテ京都)トータルブランディング
食品 / 飲料FOOD / DRINK
CLIENT都茶寮 http://thetothe.kyoto/ https://www.makuake.com/project/miyakosaryo/
PROJECTthe to the KYOTO(テトテ京都)トータルブランディング
SERVICE ブランド戦略検討会ブランドデザインパッケージデザインweb制作商品企画

市場を見極め、新しいブランド体験を創出。最高級宇治茶の新しい飲み方を提案

提案の背景

お茶業界に関わる2名の方から、宇治茶のトータルブランディングのご相談をいただきました。
取り扱うお茶は京田辺の最高級茶葉。これをWebを活用して販路を伸ばしていきたいとのことですが、高級茶市場は飽和状態で、ペットボトルの普及により付加価値訴求も限られる状況。
そこで「ブランド戦略検討会」を実施し、お客様の強みと打ち出せるポイントを徹底的に議論しました。

提案内容

「ブランド戦略検討会」を経て導き出した方向性は、「最高級宇治茶の新しい提案をする会社」。その方向性をふまえ、どのような市場で勝負するか、どのような使い方で差別化を図ることができるかを深掘りしていきました。
浮かび上がってきたのは、オフィスで働く女性が毎日利用できる、健康的なお茶。ペットボトルも高級茶もアプローチしきれていない、新しい市場でした。
オフィスで利用するにはどのようなお茶が良いのか、お客様と当社で議論しながら生まれたのが、曜日ごとに茶葉を代えられる、メイソンジャー付きのハーバルドリンク、という提案でした。
このパッケージを基本として、Webサイトのシナリオや販売方法を詰めていきました。

結果

市場性があるかのテストをクラウドファンディング「Makuake」でテストしたところ、目標達成度1000%を達成。ターゲットとなるオフィスで働く女性層から大きな支持をいただき、オンラインショップをオープンしました。
オープン後順調に売上が伸び、Web広告からの費用対効果も十分に上がってきています。
オフラインでは百貨店での取り扱いも決定するなど、特徴のあるパッケージデザインで独自のファン層をつかみつつあります。

ポイント

the to the は、トラディショナルな日本茶のイメージにとらわれず、毎日の生活の中でおいしい日本茶をお飲みいただきたいという命題のもと、新たな価値提案を行うブランドです。

そのため、ロゴマークやパッケージデザインでは、今までの日本茶らしさや「和」の印象だけではない、新しさを伴ったものを目指しています。

茶葉を入れたティーバッグは、ボトルに入れるだけで簡単にお飲みいただけるよう、個包装しフレーバーごとに日本の伝統色の名を冠することで、識別いただきやすいように分類しています。

また、オフィスやスポーツジムでも使えるメイソンジャーやオリジナルボトルは、忙しい生活の中でもお飲みいただくことができ、日本茶の美しい色味も楽しめるように意図しています。

クレジット

CLIENT
都茶寮
PRODUCER
小林弘幸
DESIGNER
福田亮太朗