鳥羽伏見の戦いの痕跡が残る創業250余年の京伏見の老舗料亭

魚三楼 様

魚三楼 トータルリブランディング

魚三楼 トータルリブランディング
飲食店RESTAURANT
CLIENT魚三楼 https://uosaburo.shop/ 
PROJECT魚三楼 トータルリブランディング
SERVICE ブランド戦略検討会ブランドデザインパッケージデザインweb制作web運用支援商品企画

鳥羽伏見の戦いの痕跡が残る創業250余年の京伏見の老舗料亭

提案の背景

魚三楼様は京都・伏見の創業250年以上の老舗料亭を営まれています。
ミシュランから星を獲得したこともある料亭ですが、親戚の集まりや法事、接待の減少などの影響を受けられており、魚三楼の味を次の世代へ繋いでいくためにも、新しい事業の柱を必要とされていました。
「魚三楼」というブランドを活かした事業展開のご相談を受け、まずはお客様の強みを活かせるポイント、打ち出したい価値を見出すため「ブランド戦略会議」を実施。

提案内容

ブランド戦略会議を経て導き出した方向性は、「新しい料亭の楽しさを提供するお店」。
メインのターゲット層も今までの60代、70代のお客様ではなく、40代〜50代の若い世代に来てもらいたいとの想いから、ロゴをこれからの「魚三楼」を象徴するロゴデザインにリニューアルしました。
コロナウィルスの感染拡大が始まった時期だったため、自社のオンラインショップを立ち上げ、今までにない新しい料亭の味を自宅で味わっていただくための商品を販売していくことにしました。
「ぷりん」や「おでん」、「焚き物」など、料亭では出てこないメニューを商品化。またコロナ過でお店に来れない方、お祝いごとができない方に楽しんでもらうために、「会席セット」や「お食い初めセット」などを提案し商品化しました。

結果

緊急事態宣言でお店の営業が限定される中、料亭の味を自宅で食べたい、大人数でのお祝いはできないが、少人数で美味しい料理を食べたい、料亭が本気でつくるプリンを食べたいなど、想定していたニーズを掴むことができ、お客様からは好評をいただいております。
今後も新商品開発を進め、新たな料亭の魅力を発信し続けて、オンラインショップの売上を伸ばしていきます。
また百貨店などへの外注販売を拡大し、オフラインでも売上の底上げができるようにサポートしていきます。

ポイント

これまでは、どのようにして新しい売上の柱を作ればいいかを悩まれていましたが、ブランド戦略検討会を通して、自分たちの強み・価値を見出し、新たな顧客層に「新しい料亭」を感じてもらうことで、これからの料亭の在り方について考えていただくきっかけになりました。
京都は料亭も多く競合が多いですが、魚三楼のアイデンティティを明確にすることで、これから進むべき道を示すことができました。

魚三楼のロゴは、印刷物によって少し違い統一されていませんでしたが、魚三楼の歴史を感じられるような家紋にし、3匹の魚が川を泳いでいるように表現しています。また漢数字の「三」にも見えます。
ロゴデザインは、「日本タイポグラフィー年鑑2021」のロゴタイプ・シンボルマーク部門 ベストワークを受賞しました。お客様にも大変喜んでいただきました。

クレジット

CLIENT
魚三楼
PRODUCER
室信行
DESIGNER
笠井永充
PLANNER
八垣里奈・藤本大志
WEB DIRECTOR
小林永・桂和義