提案の背景 浜地酒造様は、明治3年創業、150年の歴史を持つ博多の造り酒屋。観光で賑わう糸島半島に位置するため、個人や団体の観光客が多く、蔵だけでなく「麦酒工房」や「やきたてパン工房」などの施設を備えているのが特徴です。 元々は敷地内にある売店のイートスペースを作るお手伝いをしたところからお付き合いが始まりましたが、団体の観光客の方が訪れた際に、大人数でゆっくりしてもらう場所がなかったことから、イベント時にしか活用されていない蔵入口の空間を、ゆっくりできるイートインにしたいというご相談をいただき、蔵の改装を手がけることになりました。
提案内容 通常は、蔵の奥でラベル貼りなどの作業をされており、中央には旧搾り室があり木槽や昔の道具を見学することが出来ますが、お客様にくつろいでいただくスペースとしては機能していなかったため、テーブルと長椅子を備えたカフェスペースへと改装。 蔵の屋根裏に大事に収納してあった大量の酒樽板を再利用し、使わなくなっていた桶や白磁樽もディスプレイとして再生しました。 また、蔵元自ら地元作家さんにオーダーされた「杉能舎」のステンドグラスを設置。外の景色と光を感じられる神聖な雰囲気を演出し、ゆったりとした時間を過ごしていただくにふさわしい空間を創り出しました。
結果 見学や試飲、買い物を済ませたお客様が、カフェで注文したお酒や食事を楽しみながら、この空間で長時間過ごしていただけるようになりました。 60名以上の団体様も受け付けることが可能になり、昼夜問わず、日本酒やビールとピザやベーグルを片手にパーティーを楽しんでいただける場所に。イベントの開催場所としても活用されています。 テーブルのカラーを赤色にしたり、外の景色と光を楽しめるようにしたことにより、SNSでお客様が発信されている様子が多く見られるようになったそうです。
ポイント 蔵元の「多くのお客様のくつろげるスペースを作りたい」という思いをどうカタチにするか。 それは、元々あった資材など古き良きものを再生しながら、新しい時代に求められる価値を創出するという考え方に基づきデザインすることだと考えます。蔵に眠っていた資材や道具を再利用することで、蔵の歴史とともにそこに流れるゆったりとした時間を感じる場所へと変化させる。 さらには、その古くからある蔵の活用を通して、新しいビール工場やパン工房を含めた杉能舎全体をおもてなしの空間に発展させることに繋がっています。
その他の実績 プレザントプレイス 様 はにわぷりん 商品ブランディング 株式会社ハートランド 様 人財マッチング事業 Trimatch(トリマッチ)プロジェクト 株式会社ジェイソレイド 様 やきとり八朔 店舗・内装デザイン VIEW ALL